あすなろ会ブログ

2010年2月24日

クローバーの会 ジャガイモの植え付け完了(^^)V

Filed under: 未分類 — あすなろ会 @ 9:54 AM

2月22日(月)
今年、最初の作物、ジャガイモの植え付けしました!
微妙に小雨が降る天気でしたが、朝、9時より作業開始!
クローバー会員は、9名が参加することができました。
鶴谷さん、斎藤さんの指導のもと、畝つくり、芋切り~灰つけ、
植え付けを分担して行いました。
種イモはJAで買った北アカリと定番の男爵 各10キロ。
人数もいたので、一時間弱で300個の植え付けを完了しました。
事前に野口農場さんより豚の有機肥料を運んでいただき、
市の職員の方が耕運機で耕作してくれていたので、畑の
状態も万全で、作業がスムーズに行うことができました。
皆さんに感謝しつつ、芋の成長が楽しみです♪

スタッフ(^.^)k.

2010年2月18日

手をつなぐ育成会 就労支援研修会に参加して

Filed under: 未分類 — あすなろ会 @ 11:07 PM

「街で暮らす」の演題で栃木県社会福祉法人パステルの施設長(石橋須見江氏)が講演されました。当日、水戸市で12㎝の積雪でしたが、先生の熱きお話で会場全員熱心に聴講しました。

先生はS31年中学校の特殊学級の進路指導を担当後障害者の立場に立った指導をしたいことから養護学校に移られ、卒業後の待機ゼロ作戦に取り組む中、親たちの熱き願いから授産施設を立ち上げ、更には親亡き後の要望に対し入所施設も立ち上げる。入所施設設立の土地交渉段階で地元からの理解が得られず、別の土地を探さざるを得なくなったが、石橋さんの夢にかけたいと手を差し伸べてくれた人が現れたこと、今まで何をやってきたのか、地元との付き合いの大切さを痛感されたとのことでした。

入所施設を作ったが、施設の中で囲い込む考えは全くない。地域で生活する場との考え。定員30人中、半分の人がグループホームやケアホームに移っているとのこと。パステルの目標は、働いて・お金を取るだけではなく、周りを固めることにある。 楽しく働く、元気に遊ぶ、豊かに(地域に)住むこと

そのためには、地域自立生活支援ネットワークの構築が大切で、健康サービス、住まいのサービス、家政サービス、経済サービス、自己実現サービス等を提供しいてる。 又、パステルグループとして、働く場(3ヵ所の事業所で、職業訓練や、宅配弁当、パン・菓子の製造、レストラン等々)、住む場(入所施設、6ヵ所のGH・CH)、地域生活の応援(相談支援事業、青年学級広場、短期入所事業、日中一時支援事業等々)を運営しているとのこと。全体での職員数は約80人。

規模の違いはありますが、障害のある子どもたちが地域で安心して生活するには、どのようなサービスが必要か、自らサービスを作り・育てる、行政との協働も視野に入れ会員の中で話し合っていきたいと考えております。

2010年2月10日

農耕作業用堆肥寄贈

Filed under: 未分類 — あすなろ会 @ 9:36 PM

昨年より、市の遊休地を借用し農耕作業を開始し収穫祭では大勢の方々に喜んでいただきました。今年は、さつま芋以外にジャガイモも栽培する予定です。

縁あって野口農場(高浜地区)よりEM菌入りの豚の有機堆肥を無償で提供していただくことになり、本日2トン車満載で現地に搬入していただきました。ありがとうございました。

今後の予定は、14日午後、市の職員が好意で耕して頂けることになっています。それまでに会員で堆肥を農耕地に均一にする必要があります。26日の定例会時にジャガイモの植え付けが出来ればと準備しますのでクローバ会員の皆さんのご協力を。

2010年2月3日

NPO協働・運営セミナーに参加して

Filed under: 未分類 — あすなろ会 @ 9:39 PM

茨城NPOセンター・コモンズさん主催のセミナーに参加しました。4回シリーズの2回目専門講座からの参加です。

今回は、協働とは?⇒NPOと行政が、対等な関係で、互いの強みを持ち寄って、共通の目的を達成するために協力して活動すること。さらに、その活動を通じて、相乗効果や住民自治力の向上が期待できることとのこと。

私たちの前身は、知的障害と認定された子供を持つ親たちが立ち上げた任意団体‘あすなろ会’で当時から自分たちで出来ることは自分たちで行おうという自助努力の精神を教えられ・行動してきました。NPOを取得して以降も同じ精神で、平成17年8月リサイクルプラザでの知的障害者10名の就労支援を開始し、平成18年12月に会員等からの強い要望でレスパイトサービスを立ち上げてきました。  これからの課題は多々あります。例えば、将来養護学校卒業後の活動の場の確保、グループホーム等居住の問題、近くに一時預かりの場等々。

これ等全てを自分たちでは達成は難しい? 行政にお願いするだけではなく、協働とするためにはどうしたら良いか。今回のセミナーで少しでも習得したいと思っています。

画面のトップへ戻る