あすなろニュース 令和7年10月号
残暑がようやく落ち着き、日増しに秋らしさが感じられ始めましたね。それぞれの秋を楽しみましょう。
リサイクルプラザの近況
9月の後半頃に謎の風邪の様な症状が流行り、体調不良を訴えた方が数名いましたが、暑い暑い夏を乗り越えて皆さん元気にお仕事に励んでいます。
あすなろ会 定例会開催
- 【日時】
- 令和7年9月30日(月) 13:15〜16:00
- 【場所】
- ボランティアセンター交流サロン
- 【参加者】
- 5名
【今月の話題】
1.あすなろ会行事について
- ボッチャの反省 アンケートの集計をもとに話し合い。
- 日帰り旅行について 参加者37名
- 語ろう会 申込み締切10月31日
語ろう会 参加者募集中
ケアラー中心の主体的な勉強会です。興味のある方はぜひご参加ください。
- 日時:11月28日(金)10時〜正午
- 場所:神栖市保健・福祉会館 本館2階 研修室
- 申込:あすなろ会メール info@npoasunarokai.org
2.あすなろ会パンフレットの見直し
- ボウリング、ボッチャ、リサイクルプラザの採用する写真の検討。
3.あすなろニュースのトピックスの検討
4.その他
- かみす福祉まつり チラシ内容の確認、あすなろ会のポスターの掲示について検討。
イベント情報
神栖市の農業・漁業・商業の魅力がぎゅっと詰まったイベントです!
かみすフェスタ・消費生活展 10月18日(土)
- かみすフェスタ
- 神栖中央公園
- 午前9時30分〜午後4時まで
- 消費生活展
- かみす防災アリーナ
- 午前9時30分〜午後3時まで
茨城県手をつなぐ育成会 お知らせ
国立のぞみの園より広報誌【Standard Support/001号】 新刊発行のお知らせ
「Standard Support」発刊にあたって
国立のぞみの園として、厚労科研も実施することとなり、新たな仕組みが有効に活用され行動障害の状態にある人に支援が届いていくように満を持してネットワークをたちあげることになりました。
その活動の一環として、情報共有のチャンネルの一つとして、広報誌を発刊します。
- 行動障害の状態にある人の支援者全国ネットワークに期待すること 松上 利男
- 「困った人ではなく困っている人」子もそして親も 小島 幸子
- 行動障害の状態にある方々への支援とその充実の重要性 中野伊知郎
知っとこ!
法務省が所管する成年後見制度は、高齢化の進展や利用者のニーズ多様化に対応するため見直しが進められています。
「中間試案」に対するパブリックコメントが8月25日に締め切られました。
2026年以降の民法改正案提出につながる見込みです。
見直しのポイント
- 制度の終了を可能に:必要がなくなれば制度の利用を終了することができる「出口」の創設
- 権限の柔軟化:柔軟な権限付与を可能にする制度の具現化
- 自己決定権の尊重:本人の自己決定権を尊重するための制度設計
- 後見人の交代:本人や家族が後見人との関係で不利益を感じた場合の後見人の円滑な交代
スポーツの秋満喫
9月20日(土) 茨城県身体障害者福祉協議会・青年部会主催「第24回ゆうあい卓球大会」
ひたちなか市総合体育館で開催されました。
あすなろ会会員3名が選手として、2名が応援者として、合計5名が参加しました。
それぞれの部門で、2名が、3位入賞を果たしました。
![]() |
![]() |
主催者として挨拶した高橋会長 | 大会に参加した会員の皆さん |
![]() |
表彰式おめでとう! |
9月20日(土)茨城県主催「障がい者スポーツ大会 団体戦競技バスケットボール」
笠松運動公園体育館で開催されました。全国障がい者スポーツ大会団体戦選考会を兼ねています。
あすなろ会会員2名が参加し、それぞれ銀メダルを獲得しました。
![]() |
白熱した試合 |
![]() |
![]() |
ナイス!シュート! | 入賞おめでとう! |
9月27日(土) 鹿嶋市・鹿行各市身体障害者福祉協議会主催
「令和7年度鹿行地区障がい者スポーツ交流大会」
「令和7年度鹿行地区障がい者スポーツ交流大会」
カシマスポーツセンターで開催されました。あすなろ会会員4名が参加し、残念ながら、入賞者はいませんでしたが、楽しく過ごせて、良いスポーツ交流会でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この大会は、障がいのある方々がスポーツを通じて楽しみや喜びを共有し、健康づくりや体力の向上を図ること、そして地域全体が障がい者に対する理解を深めることを目的に開催されています。
5市から約100人が参加し、親睦を深めました。競技プログラムでは、ラダーチェッター、ボッチャ、フライングディスクなどを楽しみました。
来賓で出席された鹿嶋市長からは「地域の理解と支え合いの心が、この大会を価値のあるものにしている」との挨拶がありました。